グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

お呼ばれランチ
今日はランチにお呼ばれしてきました♪

目の前で作ってくれたお料理の数々。
お料理の工程見るのって、すごくわくわくします。

から揚げ。
お鍋にフタをして揚げていました。
だからかな?お肉がふっくらしてて、柔らかいの!

鶏じゃが。
鶏肉を使ったヘルシー肉じゃが。
味がとても染み込んでいて美味しかったです。

春菊のナムル。
こちらは無水調理で蒸し茹でみたいな感じで作ってて、春菊の味が濃い!
以前、生で食べられる柔らかい春菊を食べたことがあるんですが、生で食べたときくらいの本来の春菊の味がしました。
うちで出してるタジン鍋も無水調理。
無水調理だと、素材の風味も栄養も損なわないんですよー。

梅とじゃこの炊き込みごはん。
ほんのり梅の香りとじゃこの香ばしさが感じられて、お上品な味でした。
これだけの品数を、目の前で同時進行調理っすよ。
手際の良さに感動いたしました。
料理してるところを見るのって勉強になりますね。
とても美味しかったです!
ごちそうさまでした
今日のBGM:マイ・ウェイ My Way :フランク・シナトラ
1969年、全米27位、全英5位。
最高位こそたいしたことなさそうですが、124週に渡りビルボードシングルチャートにランクインし続け、イギリスのチャートにも40位以内に75週間とほそーくながーくヒットし続けました。
作詞は、あの「ダイアナ」で有名なポール・アンカです。
この曲は、世界でもっともカヴァーされた曲とされ、エルヴィス・プレスリーやドロシー・スクワイア、シド・ヴィシャス、U2、ジャッキー・チェーン、布施明など、国やジャンルを超えてカヴァーされています。

目の前で作ってくれたお料理の数々。
お料理の工程見るのって、すごくわくわくします。

から揚げ。
お鍋にフタをして揚げていました。
だからかな?お肉がふっくらしてて、柔らかいの!

鶏じゃが。
鶏肉を使ったヘルシー肉じゃが。
味がとても染み込んでいて美味しかったです。

春菊のナムル。
こちらは無水調理で蒸し茹でみたいな感じで作ってて、春菊の味が濃い!
以前、生で食べられる柔らかい春菊を食べたことがあるんですが、生で食べたときくらいの本来の春菊の味がしました。
うちで出してるタジン鍋も無水調理。
無水調理だと、素材の風味も栄養も損なわないんですよー。

梅とじゃこの炊き込みごはん。
ほんのり梅の香りとじゃこの香ばしさが感じられて、お上品な味でした。
これだけの品数を、目の前で同時進行調理っすよ。
手際の良さに感動いたしました。
料理してるところを見るのって勉強になりますね。
とても美味しかったです!
ごちそうさまでした

今日のBGM:マイ・ウェイ My Way :フランク・シナトラ
1969年、全米27位、全英5位。
最高位こそたいしたことなさそうですが、124週に渡りビルボードシングルチャートにランクインし続け、イギリスのチャートにも40位以内に75週間とほそーくながーくヒットし続けました。
作詞は、あの「ダイアナ」で有名なポール・アンカです。
この曲は、世界でもっともカヴァーされた曲とされ、エルヴィス・プレスリーやドロシー・スクワイア、シド・ヴィシャス、U2、ジャッキー・チェーン、布施明など、国やジャンルを超えてカヴァーされています。
いい大人の、ドラクエ。
1回クリアしたドラクエ9の冒険の書(プレイ時間186時間)を消して、また新しくやり始めましたお。

マルチプレイしようぜー!いまさら。
*「ここは オールディーズ。旅人たちが仲間を もとめて集まる 出会いと別れの 酒場よ」
って言いたい。
おまいら、DS持って集合な!
今日のBGM:パフ Puff the Magic Dragon / ピーター・ポール&マリー
1966年。
ドラクエ名物ぱふぱふとドラゴンつながりで(笑)。
この曲は、ドラッグソングだとか反戦歌だとかいろいろ邪推されたようですが、作ったピーター自身は否定しています。
日本でも大ヒットして、小学校の音楽の教科書に載ったり、NHK「おかあさんといっしょ」で歌われたりもしています。
そういえば、漫画「パタリロ」でもこの歌を歌うシーンがありましたね。
日産・サニーやNECのパソコンのCMや、TBSテレビ「時事放談」のエンディングテーマに起用されています。

マルチプレイしようぜー!いまさら。
*「ここは オールディーズ。旅人たちが仲間を もとめて集まる 出会いと別れの 酒場よ」
って言いたい。
おまいら、DS持って集合な!
今日のBGM:パフ Puff the Magic Dragon / ピーター・ポール&マリー
1966年。
ドラクエ名物ぱふぱふとドラゴンつながりで(笑)。
この曲は、ドラッグソングだとか反戦歌だとかいろいろ邪推されたようですが、作ったピーター自身は否定しています。
日本でも大ヒットして、小学校の音楽の教科書に載ったり、NHK「おかあさんといっしょ」で歌われたりもしています。
そういえば、漫画「パタリロ」でもこの歌を歌うシーンがありましたね。
日産・サニーやNECのパソコンのCMや、TBSテレビ「時事放談」のエンディングテーマに起用されています。
誰か5巻貸して。
レンガ通りのフリーマーケットに行ってきた。

七五三用のかんざしが売っていて、可愛かったので思わず購入¥300。
今年はお祭りで浴衣着たいなー。
なつかしのMMR(マガジン・ミステリー調査班)も。

1冊30円のところ、5巻が抜けているからと6冊で100円にまけてもらいました。
宇宙人・UFO・ミステリーサークル・超能力。
すべての超常現象をノストラダムスの大預言にこじつけて、当時の小学生を無駄に恐怖に陥れた漫画です。
なんでも、地球はすでに滅亡してるらしいですよ(MMR調べ)。
いい買い物ができました。
帰りにエルフリオでランチ。

今日のBGM:マジカル・ミステリー・ツアー Magical Mystery Tour / ザ・ビートルズ
1967年、アルバム「マジカル・ミステリー・ツアー」、ベスト盤「ザ・ビートルズ1967年〜1970年」(通称青盤)収録曲。
同年に製作されたビートルズ製作・脚本・監督・主演の同名のテレビ映画のオープニングテーマ曲。
イギリスのバスツアーで「マジカル・ミステリー・ツアー」というのがあるらしいですね。
ペニーレインやマッケンジー牧師のお墓など、ビートルズゆかりの地を辿るツアーだそうです。
行ってみたい!

七五三用のかんざしが売っていて、可愛かったので思わず購入¥300。
今年はお祭りで浴衣着たいなー。
なつかしのMMR(マガジン・ミステリー調査班)も。

1冊30円のところ、5巻が抜けているからと6冊で100円にまけてもらいました。
宇宙人・UFO・ミステリーサークル・超能力。
すべての超常現象をノストラダムスの大預言にこじつけて、当時の小学生を無駄に恐怖に陥れた漫画です。
なんでも、地球はすでに滅亡してるらしいですよ(MMR調べ)。
いい買い物ができました。
帰りにエルフリオでランチ。

今日のBGM:マジカル・ミステリー・ツアー Magical Mystery Tour / ザ・ビートルズ
1967年、アルバム「マジカル・ミステリー・ツアー」、ベスト盤「ザ・ビートルズ1967年〜1970年」(通称青盤)収録曲。
同年に製作されたビートルズ製作・脚本・監督・主演の同名のテレビ映画のオープニングテーマ曲。
イギリスのバスツアーで「マジカル・ミステリー・ツアー」というのがあるらしいですね。
ペニーレインやマッケンジー牧師のお墓など、ビートルズゆかりの地を辿るツアーだそうです。
行ってみたい!
鼻歌検索アプリに似てると噂のあの歌を聴かせたら。
※スマートフォンの場合、PC表示にしないと最後まで表示されないかもです。
「この歌なんていうタイトルだったっけー?」っていうときに、曲を聴かせるとタイトルを教えてくれるアプリ「SoundHound」。

オールディーズで流してる曲もよくお客さんにタイトルを聞かれるので、なにかと重宝しています。
CDを聴かせればほぼ100%の精度で当ててくれます。
CD音源じゃなくても、鼻歌でも教えてくれるすごいアプリなんですが。
鼻歌だと、残念ながら精度は下がるみたいです。
試しに、B'zの「BAD COMMUNICATION」を歌ってみました。
BAD COMMUNICATION(1989)/ B'z
ヒュー、稲葉さんカッコE~。
SoundHoundが出した答えはこれ。

ちょっとちょっとー。ツェッペリンって。
SoundHoundさん、ちゃんとしてくださいよー。
まったく違う歌ですよ?
みなさんも、ちょっと聴いてみますか?
Trampled Underfoot(1975)/ Led Zeppelin。
ね?全編通してまったく別の歌ですよね?
リズムが速い曲だったからうまく伝わらなかったのかもしれません。
リベンジで今度は名曲「Easy Come Easy Go」を歌ってみます。
さよんなんら いぅわれたあとぉで んもうふりむかなぁいと、ねっとり気味に歌い上げてみましょう。
Easy Come Easy Go(1990)/ B'z
ヒュー、稲葉さんTシャツIN~。
SoundHoundが出した答えはこれ。

今度はディープパープルっすか!?
もう、なんなの、B'z大好きっ子なわたしに喧嘩売ってんの!?
I Need Love(1975)/ Deep Purple
いやだわ、SoundHoundさん、まるで天下のB'zがパクr…おや、誰か来たようだ。
今日のBGM:僕は素敵な恋泥棒 Beg, Steal Or Borrow / ザ・ニュー・シーカーズ
1972年、全英第2位。
コカコーラのイメージソングを歌っていた彼らだけあって、さわやかなハーモニーです。
72年のユーロヴィジョンソングコンテストで2位を受賞したときの映像です。
「この歌なんていうタイトルだったっけー?」っていうときに、曲を聴かせるとタイトルを教えてくれるアプリ「SoundHound」。

オールディーズで流してる曲もよくお客さんにタイトルを聞かれるので、なにかと重宝しています。
CDを聴かせればほぼ100%の精度で当ててくれます。
CD音源じゃなくても、鼻歌でも教えてくれるすごいアプリなんですが。
鼻歌だと、残念ながら精度は下がるみたいです。
試しに、B'zの「BAD COMMUNICATION」を歌ってみました。
BAD COMMUNICATION(1989)/ B'z
ヒュー、稲葉さんカッコE~。
SoundHoundが出した答えはこれ。

ちょっとちょっとー。ツェッペリンって。
SoundHoundさん、ちゃんとしてくださいよー。
まったく違う歌ですよ?
みなさんも、ちょっと聴いてみますか?
Trampled Underfoot(1975)/ Led Zeppelin。
ね?全編通してまったく別の歌ですよね?
リズムが速い曲だったからうまく伝わらなかったのかもしれません。
リベンジで今度は名曲「Easy Come Easy Go」を歌ってみます。
さよんなんら いぅわれたあとぉで んもうふりむかなぁいと、ねっとり気味に歌い上げてみましょう。
Easy Come Easy Go(1990)/ B'z
ヒュー、稲葉さんTシャツIN~。
SoundHoundが出した答えはこれ。

今度はディープパープルっすか!?
もう、なんなの、B'z大好きっ子なわたしに喧嘩売ってんの!?
I Need Love(1975)/ Deep Purple
いやだわ、SoundHoundさん、まるで天下のB'zがパクr…おや、誰か来たようだ。
今日のBGM:僕は素敵な恋泥棒 Beg, Steal Or Borrow / ザ・ニュー・シーカーズ
1972年、全英第2位。
コカコーラのイメージソングを歌っていた彼らだけあって、さわやかなハーモニーです。
72年のユーロヴィジョンソングコンテストで2位を受賞したときの映像です。
晴れ女完全勝利(確率変動中)。
きのうの休日は、ゴルフやって、サウナ入って、スシ食べて帰るというオッサンのような1日を過ごしました。
新玉村ゴルフ場。
風は少し強かったですが、気持ちのいい晴天!

現在、晴れ女7連勝中です!
そして、風を味方につけて、ベストスコア更新の124。

目標は120だったんですが、最終ホールでパーで上がれれば目標達成という場面でガッチガチになってしまって、ショートで5オンというメンタルの弱さ(笑)。
小さく書いてある数字はパットです。
いつもよりパットは上手にできたと思うけど、ティーショットがボロボロ。。。
わたし、ドライバー買い換えれば絶対もっと巧くなると思うんですよねぇ。
ヘタクソは道具のせいにするらしいですけど。
ところで、今回のお土産。

コースの途中でいっぱい落ちてたので、拾ってきました。
ゴールドに塗って、クリスマスの飾りにするのだ!
<新玉村ゴルフ場>
毎年群馬県オープン選手権が開催されるチャンピオンコース。
フェアウェイは広く豪快なショットが望まれる。
コース内は烏川の支流が横切り、距離的にタフなホールあり、メンタルなホールありで変化に富んでいる。
JGA公認の72.0のコースレートに是非挑戦を!(HPより)
群馬県佐波郡玉村町川井1065-1
0270-65-8802
●予約専用電話 0270-65-9099
+++お知らせ+++
本日6/1は、オールディーズ臨時休業です。
ご迷惑をおかけします。
今日のBGM:風に吹かれて Blowin' In The Wind / ボブ・ディラン
1963年アルバム『フリーホイーリン・ボブ・ディラン』に収録され、シングルカットされた曲です。
ディランのこの曲自体はセールス的にはあまりヒットせずでしたが、グラミーの殿堂入りをしたり、ロックの殿堂の「ロックン・ロールの歴史500曲」の1曲にも選出されています。
ピーター・ポール&マリーがカヴァーして、大ヒット。
その後も数々のアーチストによってカヴァーされています。
新玉村ゴルフ場。
風は少し強かったですが、気持ちのいい晴天!

現在、晴れ女7連勝中です!
そして、風を味方につけて、ベストスコア更新の124。

目標は120だったんですが、最終ホールでパーで上がれれば目標達成という場面でガッチガチになってしまって、ショートで5オンというメンタルの弱さ(笑)。
小さく書いてある数字はパットです。
いつもよりパットは上手にできたと思うけど、ティーショットがボロボロ。。。
わたし、ドライバー買い換えれば絶対もっと巧くなると思うんですよねぇ。
ヘタクソは道具のせいにするらしいですけど。
ところで、今回のお土産。

コースの途中でいっぱい落ちてたので、拾ってきました。
ゴールドに塗って、クリスマスの飾りにするのだ!
毎年群馬県オープン選手権が開催されるチャンピオンコース。
フェアウェイは広く豪快なショットが望まれる。
コース内は烏川の支流が横切り、距離的にタフなホールあり、メンタルなホールありで変化に富んでいる。
JGA公認の72.0のコースレートに是非挑戦を!(HPより)
群馬県佐波郡玉村町川井1065-1
0270-65-8802
●予約専用電話 0270-65-9099
+++お知らせ+++
本日6/1は、オールディーズ臨時休業です。
ご迷惑をおかけします。
今日のBGM:風に吹かれて Blowin' In The Wind / ボブ・ディラン
1963年アルバム『フリーホイーリン・ボブ・ディラン』に収録され、シングルカットされた曲です。
ディランのこの曲自体はセールス的にはあまりヒットせずでしたが、グラミーの殿堂入りをしたり、ロックの殿堂の「ロックン・ロールの歴史500曲」の1曲にも選出されています。
ピーター・ポール&マリーがカヴァーして、大ヒット。
その後も数々のアーチストによってカヴァーされています。
美肌のヒミツ
水上のお蕎麦屋さん「やぶそば」さんに置いてあったきっすい糖というお砂糖。
喜界島のさとうきびで作られたお砂糖で、和三盆のような上品な甘さです。

もちろん、珈琲にいれたりお料理に使っても美味しいのですが、やぶそばの女将さんは顔のパックに使ってるんだって!
女将さん、とっても肌が綺麗なんですよ~。
お肌が濡れている状態できっすい糖を塗って、しばらく置いて洗い流すだけ。
あーっきらめないでーっ!あなたのハダーっ!
で、わたしも早速真似してみましたが、ほんとに肌がしっとりします。
500g500円でお砂糖にしては高級品ですが、パックだと思えば激安ですよね。
きょうはこれからゴルフ!
かっ飛ばしてきまーす♪
今日のBGM:美人はこわい Beauty Is Only Skin Deep / ザ・テンプテーションズ
1966年、ビルボードR&Bチャート5週連続第1位、ビルボードチャートでも第3位のヒット曲です。
「美人はこわい」なんてすごい邦題付けられちゃってますが、Beauty Is Only Skin Deep は「美しいも皮一重」「見た目よりも心」とか言う意味のことわざです。
確かにそうだけど、スキンケアは大事!あーっきらめないでっ!!
レゲエのジャンルでアスワドがカヴァー。
喜界島のさとうきびで作られたお砂糖で、和三盆のような上品な甘さです。

もちろん、珈琲にいれたりお料理に使っても美味しいのですが、やぶそばの女将さんは顔のパックに使ってるんだって!
女将さん、とっても肌が綺麗なんですよ~。
お肌が濡れている状態できっすい糖を塗って、しばらく置いて洗い流すだけ。
あーっきらめないでーっ!あなたのハダーっ!
で、わたしも早速真似してみましたが、ほんとに肌がしっとりします。
500g500円でお砂糖にしては高級品ですが、パックだと思えば激安ですよね。
きょうはこれからゴルフ!
かっ飛ばしてきまーす♪
今日のBGM:美人はこわい Beauty Is Only Skin Deep / ザ・テンプテーションズ
1966年、ビルボードR&Bチャート5週連続第1位、ビルボードチャートでも第3位のヒット曲です。
「美人はこわい」なんてすごい邦題付けられちゃってますが、Beauty Is Only Skin Deep は「美しいも皮一重」「見た目よりも心」とか言う意味のことわざです。
確かにそうだけど、スキンケアは大事!あーっきらめないでっ!!
レゲエのジャンルでアスワドがカヴァー。
リラックマのキャラ弁作ったお。
今年40歳を迎えるおおきいおともだちの誕生日に、キャラ弁を作りました。
お弁当箱がプレゼントで、中身はオマケですけどね。
四十路のオッサンにいちばん似合わないもの…ということで、リラックマにしました

リラックマおにぎり。
リラックマっつーか、ただのクマだな。

いっぱい並ぶと、ちょっと怖いですねー。
こっち見んな(笑)!
ケチャップライスと醤油&おかかご飯の2色展開。

うずらの卵で作ったキイロイトリ。
ヤバいくらい鮮やかなイエローですが、ターメリックで染めているので毒性はないです。

ミニトマトで作ったてんとう虫。
弁当に虫ってどうよ!?と、ちょっと考えたんですが、可愛いからいいよね。
ここらへんの海苔との戦いは苦戦しましたよー。
いちおうネイリストのはしくれ、細かい作業はお手のものなハズなんですが、食べ物なので衛生面を考て作業しなきゃならなかったり、雨の湿気で海苔がどんどん縮んでいったりと、なかなか思うようにできませんでした。
こんなん毎日作ってるお母さんとか、まじリスペクト。

お弁当作るの趣味みたいなもんですが、おかず作ってレイアウト考えて綺麗に詰め終わったときの達成感がすごく好き。
箱庭とかやりはじめたら、絶対ハマるタイプだわ。
今日のBGM:悲しき慕情 Breakin' Up Is Hard To Do / ニール・セダカ
1962年、全米チャート第1位。
久しぶりのニール・セダカです。
「ダダダ・ダンドゥビドゥダンダン・カマカマ・ダンドゥビドゥダンダン♪」というコーラスで始まる軽快な曲なのに、「悲しき」シリーズ。
1976年ジャズ風リメイク版でセルフカバーし、そのときも全米チャート第8位のヒットとなりました。
カーペンターズやレニー・ウェルチ、パートリッジ・ファミリーなどもカヴァーしています。
お弁当箱がプレゼントで、中身はオマケですけどね。
四十路のオッサンにいちばん似合わないもの…ということで、リラックマにしました


リラックマおにぎり。
リラックマっつーか、ただのクマだな。

いっぱい並ぶと、ちょっと怖いですねー。
こっち見んな(笑)!
ケチャップライスと醤油&おかかご飯の2色展開。

うずらの卵で作ったキイロイトリ。
ヤバいくらい鮮やかなイエローですが、ターメリックで染めているので毒性はないです。

ミニトマトで作ったてんとう虫。
弁当に虫ってどうよ!?と、ちょっと考えたんですが、可愛いからいいよね。
ここらへんの海苔との戦いは苦戦しましたよー。
いちおうネイリストのはしくれ、細かい作業はお手のものなハズなんですが、食べ物なので衛生面を考て作業しなきゃならなかったり、雨の湿気で海苔がどんどん縮んでいったりと、なかなか思うようにできませんでした。
こんなん毎日作ってるお母さんとか、まじリスペクト。

お弁当作るの趣味みたいなもんですが、おかず作ってレイアウト考えて綺麗に詰め終わったときの達成感がすごく好き。
箱庭とかやりはじめたら、絶対ハマるタイプだわ。
今日のBGM:悲しき慕情 Breakin' Up Is Hard To Do / ニール・セダカ
1962年、全米チャート第1位。
久しぶりのニール・セダカです。
「ダダダ・ダンドゥビドゥダンダン・カマカマ・ダンドゥビドゥダンダン♪」というコーラスで始まる軽快な曲なのに、「悲しき」シリーズ。
1976年ジャズ風リメイク版でセルフカバーし、そのときも全米チャート第8位のヒットとなりました。
カーペンターズやレニー・ウェルチ、パートリッジ・ファミリーなどもカヴァーしています。
オプチで夏をさきどってきた。

今日、O.puchiで買ってきたテンガロンハットとカゴバッグ。
可愛いでしょー!?
どちらも軽くて、使い心地最高

あのー、自分で言うのもなんだけど、わたしテンガロンすげー似合うんですよ。
ウルフルケイスケか看板娘かって自分で言うほどの、ベスト・テンガロニスト(自称)。
あ、ウルフルケイスケってこの人ね。

今年はこのテンガロンとカゴバッグもって夏フェス行くのだ!!
ガッツだぜ!!
バカサバイバー/ウルフルズ
「み」水上谷川おそばとMTB
先日、麗しのオプチ姐さんと水上にマウンテンバイクツアーに行ってきましたー!
天気予報は雨でしたが、ツアー中は雨なし。
わたしは昔っからそういうタイプ。
気象庁にもワガママ通すタイプ。
MTBツアーの前に、お蕎麦屋さんで腹ごしらえです。

服部幸雄が「日本で3本の指に入る」と言ったとか言わないとか。
水上のお蕎麦屋の名店「やぶそば」さんです。
店内は撮影禁止だったので写真がないのが残念ですが、古民家風の店内におそらく年代物であろう鎧や日本画が飾られていて、良い雰囲気。
美空ひばりやアントニオ猪木が来店したときの写真などもありました。
せいろ(¥800)と山菜天せいろ(¥1500)をオーダーしました。
そば粉は粗めに挽いてあって、良い香り。
おそばも天ぷらもかなりボリュームがありました。
おなかも一杯になったところで、いよいよマウンテンバイクツアーです。
あのー、正直あたし、マウンテンバイクなめてた。
もっとまろやかなやつ想像してた。

こういう、さわやかに森林を走ろうみたいなイメージ。
いやー、マウンテンバイクはしっかりスポーツでした。
コースに出る前に、練習。
断崖絶壁をMTBで降りる練習からスタートです。

そして、断崖絶壁を登る練習。

いや、ホント、写真だと全然たいしたことないように見えますが、すっごい傾斜に見えるんですよっ!
インストラクターのヒロシさんにサポートしてもらって、なんとかクリア。
次は階段を駆け下りる練習。

これもこう見ると、ただ丸太が並べてあるところを走ってるだけみたいですが、やってる本人は少林山の石段を駆け下りてるくらいの気持ち。
びびりすぎてシャクレちゃってるし。ダーーーー!!
これも、頼れる兄貴・ヒロシさんのフルサポートコースです。
そのあと、細い板の上を走る練習をしたりして、いよいよコースデビューです!

コースデビューを前に精神統一をするオプチ姐さん。

イメージトレーニングに余念がないわたし。
いや、練習で自信を失くしてしょげてるわけじゃないですよ。
わたしたち、スポーツ万能ですから。

HOPE ! UNITE OUR POWER !!LET'S GO TO HEAVEN !!

けっこうな山道ですが、要所要所で止まってヒロシさんが走る上での注意点やアドバイスをしてくれるので安心です。

左側は崖。
見るとまたびびって猪木みたいになるので、進行方向だけを見て進みます。

だんだん慣れてきて、景色を楽しむ余裕も出てきました。
思わず「ヒャッハー!」とか言っちゃうくらい楽しくなってきました。

綺麗な滝があったり。

湧き水ポイントがあったり。
これ、飲めるんだぜ。

ゴール地点でフキやクレソンを採りました。

帰りに、近くの日帰り温泉へ。
露天風呂もある綺麗な施設でした。
高崎から車で約1時間。
自然の中でいろんな体験ができて、丸一日遊べましたよー。
絶対またMTBツアー参加しようねと、オプチ姐さんと誓い合って水上を後にしたのでした。
そんでそのあと、高崎で飲んだのでした。
スポーツのあとのビール、最高!
やぶそば
群馬県利根郡みなかみ町湯原785-1
0278-72-3492
営業時間 11:30~17:30
[土]11:30~19:30
定休日 平日不定休
MTB Japan Adventure Tours (MTBジャパンアドベンチャーツアーズ)
群馬県利根郡みなかみ町湯原120-1, B1-A
0278-72-1650
今日のBGM:青空のブルーバード Bluebirds Over the Mountain / ザ・ビーチボーイズ
1968年。アルバム「20/20」収録曲。
1958年アーセル・ヒッキーのヒット曲をビーチボーイズがカヴァーしました。
アーセル版よりも、ディストーションギュインギュインでロック色が強くなってますね。
天気予報は雨でしたが、ツアー中は雨なし。
わたしは昔っからそういうタイプ。
気象庁にもワガママ通すタイプ。
MTBツアーの前に、お蕎麦屋さんで腹ごしらえです。

服部幸雄が「日本で3本の指に入る」と言ったとか言わないとか。
水上のお蕎麦屋の名店「やぶそば」さんです。
店内は撮影禁止だったので写真がないのが残念ですが、古民家風の店内におそらく年代物であろう鎧や日本画が飾られていて、良い雰囲気。
美空ひばりやアントニオ猪木が来店したときの写真などもありました。
せいろ(¥800)と山菜天せいろ(¥1500)をオーダーしました。
そば粉は粗めに挽いてあって、良い香り。
おそばも天ぷらもかなりボリュームがありました。
おなかも一杯になったところで、いよいよマウンテンバイクツアーです。
あのー、正直あたし、マウンテンバイクなめてた。
もっとまろやかなやつ想像してた。

こういう、さわやかに森林を走ろうみたいなイメージ。
いやー、マウンテンバイクはしっかりスポーツでした。
コースに出る前に、練習。
断崖絶壁をMTBで降りる練習からスタートです。

そして、断崖絶壁を登る練習。

いや、ホント、写真だと全然たいしたことないように見えますが、すっごい傾斜に見えるんですよっ!
インストラクターのヒロシさんにサポートしてもらって、なんとかクリア。
次は階段を駆け下りる練習。

これもこう見ると、ただ丸太が並べてあるところを走ってるだけみたいですが、やってる本人は少林山の石段を駆け下りてるくらいの気持ち。
びびりすぎてシャクレちゃってるし。ダーーーー!!
これも、頼れる兄貴・ヒロシさんのフルサポートコースです。
そのあと、細い板の上を走る練習をしたりして、いよいよコースデビューです!

コースデビューを前に精神統一をするオプチ姐さん。

イメージトレーニングに余念がないわたし。
いや、練習で自信を失くしてしょげてるわけじゃないですよ。
わたしたち、スポーツ万能ですから。

HOPE ! UNITE OUR POWER !!LET'S GO TO HEAVEN !!

けっこうな山道ですが、要所要所で止まってヒロシさんが走る上での注意点やアドバイスをしてくれるので安心です。

左側は崖。
見るとまたびびって猪木みたいになるので、進行方向だけを見て進みます。

だんだん慣れてきて、景色を楽しむ余裕も出てきました。
思わず「ヒャッハー!」とか言っちゃうくらい楽しくなってきました。

綺麗な滝があったり。

湧き水ポイントがあったり。
これ、飲めるんだぜ。

ゴール地点でフキやクレソンを採りました。

帰りに、近くの日帰り温泉へ。
露天風呂もある綺麗な施設でした。
高崎から車で約1時間。
自然の中でいろんな体験ができて、丸一日遊べましたよー。
絶対またMTBツアー参加しようねと、オプチ姐さんと誓い合って水上を後にしたのでした。
そんでそのあと、高崎で飲んだのでした。
スポーツのあとのビール、最高!
やぶそば
群馬県利根郡みなかみ町湯原785-1
0278-72-3492
営業時間 11:30~17:30
[土]11:30~19:30
定休日 平日不定休
MTB Japan Adventure Tours (MTBジャパンアドベンチャーツアーズ)
群馬県利根郡みなかみ町湯原120-1, B1-A
0278-72-1650
今日のBGM:青空のブルーバード Bluebirds Over the Mountain / ザ・ビーチボーイズ
1968年。アルバム「20/20」収録曲。
1958年アーセル・ヒッキーのヒット曲をビーチボーイズがカヴァーしました。
アーセル版よりも、ディストーションギュインギュインでロック色が強くなってますね。
祝・準優勝☆
きのう、富岡カントリークラブに、ゴルフに行って来ました。
「第1回アトレシア杯オープンクラシック」です。
約半年振りのラウンドでしたが、天気も気温も最高のコンディションで、楽しかったー!!
そしてわたし以外全員イケメン男子。
なかなかないぜ、こんなリアル「東京島」。
わたしの酒焼けした声が「はるな愛に似てる」とか、なにかとちやほやしてもらいました(笑)。
言うよねー!!
ハンデも目一杯いただいて、まさかの準優勝

賞金女王への第一歩です!
きのうはバンカーに愛されてしまって、吸い寄せられるようにバンカー、バンカー、バンカーの連続。
「砂の女」でした。
きのう一日で、かなり砂さばきが巧くなったような気がします。

つーか、バンカー多すぎじゃね?
あとはアレだね。
お昼のビールだね。

豚の角煮をツマミにビール3杯飲んでから、ドライバーが劇的によくなったね。
ティーチングプロにいつも指摘される手の力が、ほろ酔いになることでいい感じに抜けるんでしょうか。
ただし、パットの調子は非常に悪くなる諸刃の剣です。。。
今日のBGM:バックウッズ・サイドマン backwoods sideman / バディ・リッチ
1974年、アルバム「The Roar of '74」収録曲。
きのうのゴルフの打ち上げのときに聴いて、すごくかっこよかったので紹介します。
「第1回アトレシア杯オープンクラシック」です。
約半年振りのラウンドでしたが、天気も気温も最高のコンディションで、楽しかったー!!
そしてわたし以外全員イケメン男子。
なかなかないぜ、こんなリアル「東京島」。
わたしの酒焼けした声が「はるな愛に似てる」とか、なにかとちやほやしてもらいました(笑)。
言うよねー!!
ハンデも目一杯いただいて、まさかの準優勝


賞金女王への第一歩です!
きのうはバンカーに愛されてしまって、吸い寄せられるようにバンカー、バンカー、バンカーの連続。
「砂の女」でした。
きのう一日で、かなり砂さばきが巧くなったような気がします。

つーか、バンカー多すぎじゃね?
あとはアレだね。
お昼のビールだね。

豚の角煮をツマミにビール3杯飲んでから、ドライバーが劇的によくなったね。
ティーチングプロにいつも指摘される手の力が、ほろ酔いになることでいい感じに抜けるんでしょうか。
ただし、パットの調子は非常に悪くなる諸刃の剣です。。。
今日のBGM:バックウッズ・サイドマン backwoods sideman / バディ・リッチ
1974年、アルバム「The Roar of '74」収録曲。
きのうのゴルフの打ち上げのときに聴いて、すごくかっこよかったので紹介します。
バディ・リッチ(Buddy Rich, 1917年9月30日 - 1987年4月2日)はアメリカ合衆国のジャズ・ドラマー。
非常に細かく刻んだ音符を速く、正確に、しかも長時間叩き続けるといういわゆる超絶技巧を得意とし、なおかつグルーブ感を損なわない彼の音にはレア・グルーヴのファンも多い。アメリカではビッグバンドジャズの新境地を開いた人物として多くのファンから尊敬されている。《Wikipedhiaより》
野球観戦と、わりと大切なお知らせ。
きのう、敷島球場に巨人×横浜戦を観にいってきました。
二日酔いでヘロヘロで作った観戦弁当と、

ラミレス。

今日はオールディーズは貸切営業です。
間違って来店されますと、手伝わされる羽目になりますので要注意!
二日酔いでヘロヘロで作った観戦弁当と、

ラミレス。

今日はオールディーズは貸切営業です。
間違って来店されますと、手伝わされる羽目になりますので要注意!
タグ :プロ野球
おひとりさまの限界とは。
ひとりカラオケ、ひとりプリクラ、ひとり焼肉、ひとりインド料理、ひとり寿司、ひとりケーキバイキング、ひとり高崎観音(胎内)、ひとりライヴ、ひとり世界遺産、ひとりサマーソニックと、数々のおひとりさま競技をクリアしてきたわたしですが、今日ひとり花見してきました。
サンドイッチと缶ビール持って。

土手の斜面になってるとこにシートを敷いて、寝っころがってビール飲んで、風が吹くと桜の花びらが舞って、とっても綺麗でしたよー。
明日は雨らしいけど、日曜日まで散らずに頑張ってくれ!
当日降らなくても、こんなところで影響及ぼすのね、雨男!!
あ、ひとり花見はぜんぜん居心地よかったです。
今日のBGM:悲しき恋心 Blossom Lady / ショッキング・ブルー
1971年、オランダチャート1位、オリコンチャート17位。
大ヒット曲「ヴィーナス」の翌年のヒット曲です。
ちょっと哀愁漂うメロディーにシャープなアレンジのミスマッチがカッコ良いですね。
サンドイッチと缶ビール持って。

土手の斜面になってるとこにシートを敷いて、寝っころがってビール飲んで、風が吹くと桜の花びらが舞って、とっても綺麗でしたよー。
明日は雨らしいけど、日曜日まで散らずに頑張ってくれ!
当日降らなくても、こんなところで影響及ぼすのね、雨男!!
あ、ひとり花見はぜんぜん居心地よかったです。
今日のBGM:悲しき恋心 Blossom Lady / ショッキング・ブルー
1971年、オランダチャート1位、オリコンチャート17位。
大ヒット曲「ヴィーナス」の翌年のヒット曲です。
ちょっと哀愁漂うメロディーにシャープなアレンジのミスマッチがカッコ良いですね。
絆だから。

こっちに帰って来てから1回も連絡を取ってないような大阪時代の友達から、たくさんメールが届いた。
3年ぶりくらいかな?
ひさしぶりとか元気?とか、そんな言葉は一切なく、ただみんな「大丈夫か?」と。
阪神大震災を経験している彼らの「大丈夫か?」は、とても重みがあって、なんつーか、泣けた。
タグ :地震
ベルばらカルタがいろんな意味ですごい
Amazonで注文していた「ベルサイユのばらカルタ」が届きました

名場面を再現した美麗なカラーの取り札や、ベルばらパーフェクトガイドが付いたファンには涙モノの豪華なカルタです。
なんと、読み札のCDも付いているという至れり尽くせりぶり!
読み手は、宝塚歌劇団星組元トップスターの紫苑ゆうさん。
現役時代は、オスカルやフェルゼンを演じたタカラジェンヌの方です。
絵札を見ているだけで名シーンがよみがえり、買ってよかったと思います
なかにはちょっとツッコミたくなるような札も。

「お」 想い焦がれて 草むしり
別に草むしりしてるわけじゃ。。。
これは、オスカルに結婚話が浮上し、平民であるアンドレが「どんなに低くてもいい、貴族の身分さえあれば、オスカルにプロポーズすることができるのに」と身分違いの恋に涙する名シーンです。
切ない恋心に、地面に倒れこんで草を掴んで泣いてるのに、「草むしり」とな。

「こ」 心の中で 「おれの」呼ばわり
この時、オスカルはアントワネットの恋人・フェルゼンに片思いしていて、その気持ちに決着をつけるため人生で最初で最後のドレスを着ます。
舞踏会でフェルゼンと踊って、それを思い出に諦めようと。
好きな女が他の男のために着飾って出掛けるのを、ただ見つめるだけのアンドレの切ないシーンなのですが、「呼ばわり」呼ばわり。
まー確かに、この頃はアンドレの完全なる片思いなので、わたしも漫画読みながら「”おれの”じゃねーだろ!」ってつっこんでましたけどね。

「す」 スープの薄さが 身にしみる
初めて平民の貧しい暮らしを目の当たりにしたオスカル。
これを機に、王族・貴族だけが贅沢な暮らしをしている階級社会に疑問を持つようになり、貴族である彼女が革命軍の指揮を執るわけですから、重要なシーンです。
でも、この1コマだけ見たら、なんか笑っちゃいますよね。
「これだけ…!?」って白眼剥いて言わんでも。

「み」 三十路過ぎても マドモアゼル
別にいーじゃない
と言いたくなってしまう三十路を過ぎたマドモアゼルなわたしですが、オスカル様を「三十路」呼ばわり。
でも、オスカルのこのリアクションは、男として育てられたのに求婚者のジェローデルにいきなり女扱いされたからであって、年齢は関係ないんだからねっ!
こんな「ネタ」みたいな札もありますが、思わず涙が出てくるような名場面札もたくさんありますよ。
わたし個人的には「ネタ」札好きですけど。

オスカル様の最期の言葉「フ…ランス…、ばんざ…い…!」
こちらは役札で、絵札に「ふ」とか書いていないので、台詞を聞いて絵だけで判断するマニアック仕様となっております。
こんな台詞も、「愛あればこそ」(愛~それは~のやつ。)をBGMに紫苑ゆうさんが情感たっぷりに読み上げてくれるんですよー。
シャッフル機能を使えば、一人でも遊べます(笑)。
今日のBGM:涙のシャンソン日記 Attends ou va t'en / フランス・ギャル
1965年。
「夢みるシャンソン人形」に続く、セルジュ・ゲインズブール作詞作曲第2弾です。
ホンダCR-XのCM曲に起用されました。
動画は90年代のものですが、アシッドジャズっぽいこちらのアレンジもステキです。


名場面を再現した美麗なカラーの取り札や、ベルばらパーフェクトガイドが付いたファンには涙モノの豪華なカルタです。
なんと、読み札のCDも付いているという至れり尽くせりぶり!
読み手は、宝塚歌劇団星組元トップスターの紫苑ゆうさん。
現役時代は、オスカルやフェルゼンを演じたタカラジェンヌの方です。
絵札を見ているだけで名シーンがよみがえり、買ってよかったと思います

なかにはちょっとツッコミたくなるような札も。

「お」 想い焦がれて 草むしり
別に草むしりしてるわけじゃ。。。
これは、オスカルに結婚話が浮上し、平民であるアンドレが「どんなに低くてもいい、貴族の身分さえあれば、オスカルにプロポーズすることができるのに」と身分違いの恋に涙する名シーンです。
切ない恋心に、地面に倒れこんで草を掴んで泣いてるのに、「草むしり」とな。

「こ」 心の中で 「おれの」呼ばわり
この時、オスカルはアントワネットの恋人・フェルゼンに片思いしていて、その気持ちに決着をつけるため人生で最初で最後のドレスを着ます。
舞踏会でフェルゼンと踊って、それを思い出に諦めようと。
好きな女が他の男のために着飾って出掛けるのを、ただ見つめるだけのアンドレの切ないシーンなのですが、「呼ばわり」呼ばわり。
まー確かに、この頃はアンドレの完全なる片思いなので、わたしも漫画読みながら「”おれの”じゃねーだろ!」ってつっこんでましたけどね。

「す」 スープの薄さが 身にしみる
初めて平民の貧しい暮らしを目の当たりにしたオスカル。
これを機に、王族・貴族だけが贅沢な暮らしをしている階級社会に疑問を持つようになり、貴族である彼女が革命軍の指揮を執るわけですから、重要なシーンです。
でも、この1コマだけ見たら、なんか笑っちゃいますよね。
「これだけ…!?」って白眼剥いて言わんでも。

「み」 三十路過ぎても マドモアゼル
別にいーじゃない

でも、オスカルのこのリアクションは、男として育てられたのに求婚者のジェローデルにいきなり女扱いされたからであって、年齢は関係ないんだからねっ!
こんな「ネタ」みたいな札もありますが、思わず涙が出てくるような名場面札もたくさんありますよ。
わたし個人的には「ネタ」札好きですけど。

オスカル様の最期の言葉「フ…ランス…、ばんざ…い…!」
こちらは役札で、絵札に「ふ」とか書いていないので、台詞を聞いて絵だけで判断するマニアック仕様となっております。
こんな台詞も、「愛あればこそ」(愛~それは~のやつ。)をBGMに紫苑ゆうさんが情感たっぷりに読み上げてくれるんですよー。
シャッフル機能を使えば、一人でも遊べます(笑)。
今日のBGM:涙のシャンソン日記 Attends ou va t'en / フランス・ギャル
1965年。
「夢みるシャンソン人形」に続く、セルジュ・ゲインズブール作詞作曲第2弾です。
ホンダCR-XのCM曲に起用されました。
動画は90年代のものですが、アシッドジャズっぽいこちらのアレンジもステキです。
Akinatorどんだけマイナー人物を当てられるかやってみた

最近話題のサイト、Akinator(アキネイター)。
頭に思い浮かべた人物について、「女性?」「独身?」「歌手?」などといった簡単な質問にYESorNOで答えていくと、それが誰だか当てられちゃうんです。
テレビでよく見るような有名人はもちろん、かなりマニアックな人物まで当ててくるので、ちょっとキモいですよー。
オスカル様。

ベルサイユのばらのヒロインです。
このへんは余裕でしょうね。
浜渡浩満。

ジャンプに連載されていた「ピューと吹くジャガー」の忍者。
まぁこれも。映画にもなったし。
ジョン・B・チョッパー。

ウルフルズのベーシストです。
トータス松本以外のウルフルズも余裕。
風船太郎。

あらびき団以外では滅多にみかけない風船太郎もこのとおり。
みつまJAPAN。

WAHAHAの芸人さん。
シド・バレット(ピンクフロイド)。

ガイジンもいけるのねー。
スマートフォンのアプリは有料ですが、パソコンでも無料で遊べます。
Akinator日本語版
なにも表示されない場合は、エンコードをUNICODE(UTF-8)を選択してみてください。
今日のBGM:ユー・ノウ・マイ・ネーム You Know My Name (Look Up The Number) / ザ・ビートルズ
1970年、ビートルズ最後のシングル「レット・イット・ビー」のB面収録曲。
この曲の中は、ポール扮するデニス・オーベルのショウという形をとっていて、ジョンが司会者。
ジョンは野次を飛ばしたり、ポールはルイ・アームストロングの物真似をしたり、かなりおふざけな曲です。
ストーンズのブライアン・ジョーンズがアルト・サックスで参加しています。
LOVE(量産型)

本日配布予定。
今日のBGM:マイ・ファニー・ヴァレンタイン My funny Valentine / サラ・ヴォーン
1937年にリチャード・ロジャース&ロレンツ・ハートにより作詞・作曲され、ミュージカル『ベイブス・イン・アームス』で発表されたショー・チューン。
代表的なジャズ・スタンダードの楽曲です。
チェット・ベイカー、フランク・シナトラ、エラ・フィッツジェラルド、スキャットマン・ジョンなどがカヴァーしています。
まったく違う曲ですが、おんなじタイトル。ある意味、ぜんぜんアリな世代です。
ルンバがうちにやってきた
最近、抜け毛が酷い。
それはもう、禿げるほど。
掃除しても掃除してもわたしの髪の毛が落ちていることに業を煮やしたママが、ついに買っちゃいました。
夢のお掃除ロボット・ルンバーーー!!

忙しいママに代わってお掃除してくれて、掃除が終わると勝手に充電器に刺さってくれるスグレモノ。
人工知能搭載で、汚れてる部分は重点的にお掃除してくれるんだって。
手塚先生、あなたの描いた未来が今ここに!!
これであたしも安心して禿げられるってもんですわ。
今日のBGM:ミスター・ロボット Mr. Roboto / スティクス
1983年、全米3位。
「ドモアリガトー、ミスターロボット」という日本語の歌詞が話題になり、日本でもヒットしました。
この曲はロックオペラ「キルロイ・ワズ・ヒア」の1曲で、舞台は人間に代わってロボットが労働する未来。
ロックスターのキルロイは、ロックは人間を堕落させるとして逮捕されてしまいます。
そこでキルロイは看守として働くロボットの仮面を被り、脱獄を試みる…という場面で歌われます。
ちょいちょいカタコトの日本語が使われているのは、登場するロボットが日本製の部品で作られた高性能ロボットだからです。
それはもう、禿げるほど。
掃除しても掃除してもわたしの髪の毛が落ちていることに業を煮やしたママが、ついに買っちゃいました。
夢のお掃除ロボット・ルンバーーー!!

忙しいママに代わってお掃除してくれて、掃除が終わると勝手に充電器に刺さってくれるスグレモノ。
人工知能搭載で、汚れてる部分は重点的にお掃除してくれるんだって。
手塚先生、あなたの描いた未来が今ここに!!
これであたしも安心して禿げられるってもんですわ。
今日のBGM:ミスター・ロボット Mr. Roboto / スティクス
1983年、全米3位。
「ドモアリガトー、ミスターロボット」という日本語の歌詞が話題になり、日本でもヒットしました。
この曲はロックオペラ「キルロイ・ワズ・ヒア」の1曲で、舞台は人間に代わってロボットが労働する未来。
ロックスターのキルロイは、ロックは人間を堕落させるとして逮捕されてしまいます。
そこでキルロイは看守として働くロボットの仮面を被り、脱獄を試みる…という場面で歌われます。
ちょいちょいカタコトの日本語が使われているのは、登場するロボットが日本製の部品で作られた高性能ロボットだからです。
ザ”ヨロシク”シックスティーン

ナバホTeeのおまけのCD。
いま店でかけてます。
好きな曲3曲選んでって言われて、真剣に選んだわたしの至極の3曲も入っています。
好きな音楽ってそのひとの趣味嗜好を色濃く表していて、聴いててニヤニヤしちゃいますねー。
さて、お知らせなんですが、マスターとママがふたりして風邪でダウンしちゃったので、本日はご予約のお客様のみの営業になります。
ご迷惑をおかけします。
きょうは仲良し姉弟ふたりで頑張るんですけどー。
手伝いに来てくれてもいいですよ。
それと、明日は団体さまの予約が入ってるので、貸切です。
手伝いに来てくれてもいいですよ。
今日のBGM:キャント・ユー・ヒア・ミー・ノッキン Can't You Hear Me Knockin' / ローリングストーンズ
1971年、アルバム「Sticky Fingers」収録曲。
ジョニーデップ主演の映画「ブロウ」の主題歌です。
映画の冒頭でこの曲がかかって、超カッコイイ。
去年発売されたサンタナのカヴァーアルバム『Guitar Heaven: The Greatest Guitar Classics of All Time』に収録されてます。
アンドロイドIS03のカバー

どっピンクにしました。
同じメーカーの同じ色を買ったのに、カバーと保護フィルムの色が微妙に違ってちょっと残念。。。
裏側はこんな感じ。

ところどころ、端末の白い色が見えるのがなんかイヤ。
白は目立つので、黒にしとけばよかったかなぁ。
iphoneはバッテリーチャージャー内蔵のカバーがあると聞いたのですが、IS03用が出たら買い替えかな。
ほんと、電池がすぐなくなっちゃう。
今日のBGM:電話でキッス Kissin' On The Phone / ポール・アンカ
1961年、米ポップスチャート35位。
本国よりも日本で大ヒットしました。
自分で作詞作曲することの多いポール・アンカですが、この曲は珍しくほかの人が作った曲です。
作詞:レナード・ ウィトカップ、作曲:アール・ウィルソン。
「Kissin' On The Phone チュッチュッ んん~ん


絶対割れないグラス。
去年、高崎でいちばんグラスを割ったのはわたしかもしれません。
飲んでても、運んでても、洗ってても、割る。
しかも、高いグラスから順番に、割る。
最近、グラス洗えって言われなくなりました。
せめて、飲んでるときは割らないように、絶対割れないワイングラスを買いましたー!

イタレッセというイタリー製のグラスです。
ポリカーボネートというガラスの200倍の強度がある素材でできてるそうです。
ちょっとググってみたら、機動隊とか軍隊の防弾シールドでポリカーボネートを使ってるのもあるとか。
防弾ですよ!
これなら絶対割れないですね。
万が一、うちの店でドンパチやられても安心です。
かかってきぃやー!!
楽天で1100円でした。
ちょっと高いかなーと思ったけど、絶対割れないならお得かな。
今日のBGM:グラス・オニオン Glass onion / ザ・ビートルズ
1968年、ホワイトアルバム収録曲のサイケ色の強い曲です。
歌詞の中には「ストロベリー・フィールズ・フォーエヴァー」「アイ・アム・ザ・ウォルラス」「レディ・マドンナ」「フール・オン・ザ・ヒル」「フィクシング・ア・ホール」といったビートルズの楽曲名が登場します。
ビートルズの歌詞を独自に解釈し決め付けられることに嫌気がさしたジョンが、わざと意味深な歌詞を書いたんだとか。
飲んでても、運んでても、洗ってても、割る。
しかも、高いグラスから順番に、割る。
最近、グラス洗えって言われなくなりました。
せめて、飲んでるときは割らないように、絶対割れないワイングラスを買いましたー!

イタレッセというイタリー製のグラスです。
ポリカーボネートというガラスの200倍の強度がある素材でできてるそうです。
ちょっとググってみたら、機動隊とか軍隊の防弾シールドでポリカーボネートを使ってるのもあるとか。
防弾ですよ!
これなら絶対割れないですね。
万が一、うちの店でドンパチやられても安心です。
かかってきぃやー!!
楽天で1100円でした。
ちょっと高いかなーと思ったけど、絶対割れないならお得かな。
今日のBGM:グラス・オニオン Glass onion / ザ・ビートルズ
1968年、ホワイトアルバム収録曲のサイケ色の強い曲です。
歌詞の中には「ストロベリー・フィールズ・フォーエヴァー」「アイ・アム・ザ・ウォルラス」「レディ・マドンナ」「フール・オン・ザ・ヒル」「フィクシング・ア・ホール」といったビートルズの楽曲名が登場します。
ビートルズの歌詞を独自に解釈し決め付けられることに嫌気がさしたジョンが、わざと意味深な歌詞を書いたんだとか。